漏気と結露

2014.12.03

【ポイント】
先進国で断トツに遅れていた窓類の性能向上がやっと図られるようになりました。

1.結露はなぜ困る?
住宅で起きる結露が怖いのはほとんどの場合、目で確認できない場所で起きる場合であり、また殆どの建材は吸水性や吸着性があるため、結露水が蓄積されたり、吸い込まれたり、抱き込まれたりするからである。結露水がカビの原因となり、壁紙の損傷、壁表面のシミや汚れ、窓サッシ、家具あるいは衣服にまで影響をおよぼす事になる。木材の損傷は言うまでもない。水分が原因で発生するカビの胞子が室内に浮遊し、またダニが繁殖したりして喘息や気管支炎の発症リスクが増大し、室内環境までもおかしくなる。

2.結露種類 ?
結露は表面結露、内部結露、初期結露の3つの現象に分けて理解をする。目で確認できるのは、表面結露や初期結露である。例えば冬の放射冷却で外壁に水滴が付いている、また外気温の低い時に、バスに乗り込むと眼鏡が一瞬曇る、あるいは外気温が高い時に、冷房した空間に入ると、この時も眼鏡が曇る事は皆さん承知の通り。窓ガラスがくもったり、アルミサッシが濡れているケースもよく見る現象。初期結露はコンクリートが乾燥する段階でも起きる。 問題なのは壁内で起きる内部結露である。

3.結露のメカニズム?
結露のメカニズムは「空気に含まれる水蒸気量は空気の温度により限界(飽和状態)がありその限界を超えると水蒸気は液水になる」という自然の法則である。 分りやすく言えば冷たい空気(水蒸気)と暖かい空気(水蒸気)が接触する箇所で液水になる事である。

4.水分は絶対必要だが、危険物質でもある
水は無くては困るが、カビ、錆、腐蝕、腐朽菌、加水分解など住宅や住人にとって、多くの被害や健康障害に繋がる。さらに断熱材の中に液水が蓄積されると熱性能が低下する。繊維系の断熱材は、繊維と繊維が接触している箇所は毛細管の様にトンネル状態になっており、そこが毛細管現象を引き起こすので、もしその個所に水が接触すると水は吸い込まれ、結果隙間(トンネル)に閉じ込められた水はなかなか蒸発しない。セルロースファイバーは、撥水処理はしてあると思うが、元々水を吸う素材であり、毛細管現象を引き起こす事を忘れない様にしておきましょう。 (撥水と毛細管現象は異なる事を理解しましょう。)プラスチックストローや細いガラスの管は表面では水を弾くが、管の中には水が吸い込まれていく事は皆さん経験されていますね。これが具体的な例です。

5.結露は水分の変化の一つではあるが、空気について考える事も必要。
住宅内では温度差のない状態を作るのが良い訳でだが、水蒸気と温度と圧力との法則で動く事を「拡散」現象という。この現象で動く量は非常に少ない。
「空気移動(漏気や対流)での結露発生」が問題である。

6.空気(漏気や対流)対策が先決!!
空気には水蒸気が含まれているので、空気が移動すると当然水蒸気も移動する。この量は拡散すなわち水蒸気圧の差で移動するものより遥かに大きい。拡散で移動するものよりも100倍も大きい。従って対策はこれらの空気移動(漏気や対流)を止める事が先決である。特に壁内や目に見えない箇所で漏気や対流が起きない様にする事が必要。

7.断熱材設置は自然現象(法則)に逆らう 意外と気が付いていなかった!!
断熱材を設置するのは両サイドで温度差をキープする事である。温度差が出来ると空気の移動(対流)が起きる。もし断熱材内部で空気が自由に動く空間があれば対流(漏気)が起きる。 従って空気を通過させない断熱材の選択が必要であり、さらに隙間がない事が重要である。隙間があれば必ず漏気が起きる。従って気密と断熱が同時に確保されていなければならない。 温度差がある所では、空気が動く。すこしでも隙間があればそこから一気に空気が通過(漏気)する。結果温度の高い空気(水蒸気)や冷たい空気(水蒸気)が温度の低い面材や高い面材にぶつかり結露を起こす。 解体現場でよく見かける光景では、ベイパーバリヤーシート(防湿フィルム)の破れや剥がれた部位に集中してカビが発生しているのが観察される。またグラスウールなど空気が自由に通過するものにもカビの発生が見られる。これは漏気と対流による結露が原因であると判断している。

8.断熱材に求められる機能?
断熱材内部で空気移動が起きないもの、吸水しないもの、水分吸着しないもの、撥水性があるもの(断熱材が濡れると熱性能が低下)。また呼吸(拡散による水蒸気透過)を可能にする材料である事もあわせ必要である。
市場では「調湿」材料という表現で紹介がされている商品がある。何となく理解できた様な印象を持つが、本当の所はどうか考えて置くべきである。
つまり
A. 水蒸気はガスだから、水蒸気の状態で断熱材内部に存在させるには材料が相当の空隙がないといけない。空隙が少ない場合は、どうしても液水になって吸着されてしまうと判断できる(実験で確認できる)。この時には当然断熱材が濡れて、熱性能に影響する。

B. 熱抵抗値低下は良しとするとしても、その素材が水に強いものかどうかも把握しておく事が必要である。また水を放出(乾燥)しやすいかどうかも検証しておかねばならない。

C. 短時間での効果的な調湿はやはり機械による除湿(加湿)である。


↑TOP